2012年8月21日火曜日

【製造業の基幹システム #1 私の経歴について】

私は1990年代半ばより、製造業向けERPに関わる仕事をしています。その間に関わった企業は約500社です。その間に製造業(私にとってはお客様)のシステムに関する考え方の変化を感じています。
この【製造業の基幹システム】シリーズでは、その数百社の様々な立場の方からお話を聞き、そして私が感じたことを書いていく予定です。
私の専門は基幹システムですので、「製造業のシステムの話」と言ってもCADMESPOPなどの話は出てきません。主に、
・なぜコンピュータ・システム(ERP)を導入するのか?
・コンピュータ・システム(ERP)を導入する為にはどうすればよいのか?
・コンピュータ・システム(ERP)を導入するとどうなるのか?
・もし、コンピュータ・システム(ERP)を導入しないとどうなるのか?
などの観点で、思うままに書いていこうと思います。

なお、世の中にはこのような書籍が沢山存在しますので、多くの方が常識と認識しているようなことを書くつもりはありません。そのような意味では、皆様が参考になるようなことが文章中に出てくるとは限りませんし、私自身が誤解・誤認識しているようなことが有るかもしれません。また、専門用語の解説などをするつもりもありません。

数百社の製造業の中には、数百人日以上関わったお客様もいますし、残念ながら数人日程度のお付き合いのお客様もいらっしゃいます。一昔前には○○(製品、人、手法、etc.)を知っているというだけで「コンサルタント」と名乗っている方も沢山いらっしゃいましたが、情報だけであればWEBから直ぐに取り出せる時代になりました。お客様が成功、成長するための方法も多種多様になり、コンサルタントという職種を職業にすることが難しい時代になったのかもしれません。

・・・と、いうようなことを、書いていく予定です。
次回は、私が肥った原因になった某外資系日本法人の話を軸に書いてみようと思います。