ここ数年の製造業の基幹システムの新規実装および見直しの話(私の本業)は、海外拠点の話が非常に多くなってきています。もちろん業種業界によっては随分と前から海外に製造拠点、販売拠点、サービス拠点を設け、とっくの昔に海外売上の方が国内よりも多い企業というのはあったと思いますが、多くの企業においては(どちらかと言うと)海外拠点の基幹システムは(日本から見て)ほったらかしになっていたのではないでしょうか?
<1980年代~90年代前半>
製造業の海外製造拠点は、自動車関連などに限定され国内向けはともかく、海外市場向け製品も国内で生産し輸出するという形態が主であった。また、海外製造拠点の基幹システムについても、システムらしいシステムは無く、紙、電話、FAX(テレックス)などが主な情報伝達、情報蓄積手段だった。図面、保存帳票などはマイクロフィルムも活用。
<1990年代後半>
多くの業種で製造拠点の海外進出が進み、海外拠点の情報システムも、アプリケーションやネットワークの発達に伴い、基幹業務のシステム化が推進された。
まだ、グローバルでの情報一元管理や活用を行うには、システムインフラ(ハードウェア、ネットワーク)の性能(費用)がネックになり、拠点ごとにバラバラのシステムやExcelによるローカル管理になっている製造業も多かった。
<2000年~2008年>
中堅規模の製造業でも、海外に生産拠点を設立したり、海外メーカーと協業、買収したり、グローバル・サプライチェーンの裾野が広がっていった。基幹システムにおいてもシステム・インフラの急速な発展により、グローバル最適化を基本にしたシステム構想を立案し、実現していった。コンサルティングファームやSIerは様々なグローバル・システム展開の方法論、手法、サービスメニューなどを開発したが、「ひとつのERPで統一」という手法が多かった。
<2008年~2010年>
「ひとつのERPで全世界統一」という手法に対して、コスト、スピード、リスクなどの観点から別の手法を模索するようになった。設備投資の落ち込みはシステム投資にも波及し、その観点からも最小コストで自社に最適な基幹システム構築を模索していた。例えば2tier ERPやベストオブブリード、ハブ&スポークなど。
海外販社の基幹システムをクラウドで行う会社も出てきたが、海外生産拠点の基幹システムをクラウド化する事例はほとんどない。
<2011年以降>
データ保有コストが下がったことによるビッグデータの活用やオン・メモリシステムの台頭、クラウドサービスの拡大、ソーシャル・ネットーワークの法人利用など、様々なITシステムの新テーマが出てきた。これは従来のシステム・インフラである基幹業務システムの業務機能的な成熟により、情報システム業界から仕掛けた面もある。
製造業の基幹システムにおいては、拠点進出時にその拠点の将来構想に応じて適切なERPパッケージを利用すること(「ExcelやAccessでローカル管理」をしない)が常識となり、その上で基幹システムに様々な付加価値を求めている。
と、ここまで一般論的なことを書きましたが、要するに「10年前の常識は通用しない」ということです。私がERPに関わりはじめた90年台半ばには製造業側にもシステム屋にも「生産システムについて一家言あり」という人が沢山いました。以前の投稿でも書きましたが会計システムは答えがあるが生産システムには答えがありません。10年前までは「こういうおっちゃんがERP導入の障壁になるんだよな~」と生意気なことを思っていましたが、今は「こういうおっちゃんが居なくなったから日本の製造業(生産分野)におけるERP導入が進まないんだよな~」と思います。特に、伝統と歴史ある企業では、現在の生産システムのコンセプトや工場の文化について「俺が全く新しい仕組みを作ってやる!!!」という人をほとんど見なくなってしまいました。そういう時代の流れも日本の製造業の凋落に関連しているというのは言い過ぎでしょうか。
次回は、MRPやAPS、SCM、そしてS&OPなど計画系システムの話を書いてみようと思います。